リグノエコ(重金属抑制剤)
1.地域社会における課題
現代社会において、土壌汚染や水質汚染は、人類の健康被害防止と環境保全のために解決すべき喫緊の課題です。
①第一種特定有害物(発揮性物質群) 12種類
②第二種特定有害物(重金属類) 10種類
③第三種特定有害物(農薬類) 5種類
④ダイオキシン類 (含有量)
⑤油分 (含有量)
抑制はせずに焼却におい て分解をします。
2.弊社が提案する技術
リグノエコは、あらゆる固形物や液体物に含まれる重金属類の溶出を抑制します。
①第一種特定有害物(発揮性物質群) 12種類
溶出量基準値以下に抑制します。
クロロエチレン、四塩化炭素、1,2ジクロロエタン、1,1ジクロロエチレン、1,2ジクロロエチレン、1,3ジクロロプロペン、ジクロロメタン、テトラクロロエチレン、1,1,1,トリクロロエタン、1,1,2トリクロロエタン、トリクロロエチレン、ベンゼン
②第二種特定有害物(重金属類) 10種類
溶出量基準値以下に抑制します。
カドミウム、六価クロム、シアン、水銀、セレン、鉛、ヒ素、フッ素、ホウ素
③第三種特定有害物(農薬類) 5種類
溶出量基準値以下にします。
シマジン、チウラム、チオベンカルプ、有機リン、PCB
3.永久的、重金属抑制
国の基準値以下となるよう、重金属の種類に応じてリグノエコの配合を調整し、重金属の溶出を抑制します。さらに、セメントを混合することで、長期的な抑制効果を高めることができます。
①第一種特定有害物(発揮性物質群) 12種類
地下水基準値以下に抑制します。
クロロエチレン、四塩化炭素、1,2ジクロロエタン、1,1ジクロロエチレン、1,2ジクロロエチレン、1,3ジクロロプロペン、ジクロロメタン、テトラクロロエチレン、1,1,1,トリクロロエタン、1,1,2トリクロロエタン、トリクロロエチレン、ベンゼン
②第二種特定有害物(重金属類) 10種類
地下水基準値以下にします。
カドミウム、六価クロム、シアン、水銀、セレン、鉛、ヒ素、フッ素、ホウ素
③第三種特定有害物(農薬類) 5種類
地下水基準値以下にします。
シマジン、チウラム、チオベンカルプ、有機リン、PCB
4.使用導入後の付加価値効果
①重金属が安定し溶出しなくなれば、公害指定の対象となりません。
②社内で環境問題への積極的な取り組みを行うことは、ISO認証取得の促進につながります。
5.使用導入後の経済効果
薬品代は増加しますが、廃棄物処分費は削減され、リサイクルや有効利用の可能性が広がります。
6.循環型社会における効果
通常は固化できない有機物も固化可能であり、循環型社会の実現に貢献します。
魚、糞尿、血液、下水汚泥、工場汚泥、食品汚泥
7.推奨導入業種
リグノエコの活用が期待される業種は、以下の通りです。
産業廃棄物中間処理業
終末下水処理場
ゴミ清掃工場